コーヒー袋にゆめいっぱいつめこんで
コーヒー袋の製造販売に精魂こめて毎日邁進し続けてます
プロフィール
Author:sengokuseitai
コーヒー袋(バルブ付)、洋菓子袋等の製造販売しております。
最新記事
消費税 (11/03)
新コーヒー袋規格品 (07/09)
新コーヒー袋規格品 SGZ-ツヤ消白 200g用 (05/06)
新コーヒー袋規格品。三方クラフト無地 ドリップバッグ外袋 (05/05)
新コーヒー袋規格品 (04/21)
最新コメント
株式のコツ:ドリップバッグのこと (06/19)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2019/11 (1)
2019/07 (1)
2019/05 (2)
2019/04 (1)
2019/03 (1)
2019/02 (2)
2019/01 (1)
2018/12 (1)
2018/10 (1)
2018/09 (1)
2018/08 (1)
2018/07 (2)
2018/06 (1)
2018/05 (2)
2018/04 (1)
2018/03 (1)
2018/02 (2)
2018/01 (1)
2017/12 (1)
2017/11 (1)
2017/10 (1)
2017/09 (2)
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/06 (1)
2017/04 (1)
2017/03 (2)
2017/01 (1)
2016/11 (1)
2016/09 (1)
2016/08 (1)
2016/07 (1)
2016/06 (1)
2016/05 (1)
2016/04 (2)
2016/03 (1)
2016/02 (1)
2016/01 (1)
2015/12 (1)
2015/11 (1)
2015/10 (1)
2015/09 (1)
2015/08 (1)
2015/07 (2)
2015/06 (1)
2015/05 (1)
2015/04 (1)
2015/03 (1)
2015/02 (2)
2015/01 (2)
2014/12 (1)
2014/11 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (1)
2014/08 (2)
2014/07 (1)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/03 (2)
2014/02 (3)
2014/01 (1)
2013/12 (3)
2013/11 (1)
2013/10 (2)
2013/09 (2)
2013/08 (2)
2013/07 (2)
2013/06 (4)
2013/05 (4)
2013/04 (1)
2013/03 (4)
2013/02 (7)
カテゴリ
幣社商品について (35)
営業のこと (9)
未分類 (65)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
コーヒー袋の仙石製袋
ヤフーショップ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
コーヒー袋以外にも・・・
夏になるとコーヒー袋以外にペットボトルの問合せも増えます。アイスコーヒーを入れるのに使用する為です。 アイスコーヒーを充填加工業者に依頼すると一度高温殺菌するためその際にコーヒーの香りが飛んでしまい本来の珈琲の味が出ないようです。納得のできない自家焙煎珈琲店は来店したお客さんにその場でアイスコーヒーを作りペットボトルに入れて販売しています。私も飲ませて頂いたことがあるのですがやはり出来たてのアイスコーヒーの方が美味しいと感じました。
ということもあり今年からペットボトルの販売もしております。今後問合せが増えていくようであれば本格的に販売していこうと考えておりますので興味がある方はお問い合せ下さい。
関連記事
規格品の落とし穴(メタボな袋)パート1 (2013/07/03)
コーヒー袋以外にも・・・ (2013/06/10)
5月ですが。。 (2013/05/08)
スポンサーサイト
[2013/06/10 23:24]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
<<
コーヒー袋の小袋タイプ販売開始
|
ホーム
|
アルミ蒸着の規格品、コーヒー袋としては定番だが・・・
>>
コメント
コメントの投稿
名前
メールアドレス
URL
タイトル
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
|
ホーム
|
トラックバック
トラックバック URL
→
http://yumegacom.blog.fc2.com/tb.php/17-782792f7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
copyright © 2019 コーヒー袋にゆめいっぱいつめこんで all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.